![]() | 東向きのマンションでソーラー発電は可能か? | ![]() |
<まえおき> 計画停電が実施された時、我家には電池で動くものがなく、困ったことになりました。 幸い、府中は計画停電が実施されなかったため、不便を感じることはありませんでしたが、 照明やテレビなどの電気製品はもとより、ガスや水道まで電気で制御している為、 本当に何にもできなくなるところでした。 家にはラジカセはありますが、電池は入っていませんでした。 電池を買いにスーパー・コンビニ・ホームセンターに行きましたが、どこも品切れで売っていませんでした。 ラジカセは、停電の時は乾電池がなければ動きません。たとえあったとしても、 その乾電池も無くなれば、それでおしまいです。 そんなわけで、停電があった時のために、自分で電力を確保する方法として ソーラー発電を試してみることにしました。 我が家はマンション5階の東向き、ソーラー発電には不向きな立地です。 果たしてどこまで電源確保ができるのか。 これは、全くの素人の私(パパ)が体験を兼ねたソーラー発電実験です。 まず最初にインターネットで情報を収集しました。いろいろな情報がある中、どうやらパワー社というところが 本を出しているようです。早速、図書館で借りることにしました。下記の書籍になりますが、 とても参考になるので、ソーラー発電に興味のある方は是非読んでください。 『はじめての太陽光発電 1枚のパネルから』 パワー社 『手作り太陽光発電 家庭で楽しむ太陽電池工作 電気の元はお日様です』 パワー社 私は、この2冊の本を参考にスタートすることにしました。 <はじめて自家発電をする場合の手順> @システムを設計する。 ・・・最初にパネルありきでしたので、発電量に応じて使う機器を考えると言う順でした。 A機器を購入する。 ・・・専用部品以外はホームセンターで買う。 B設置する。 ・・・我家はベランダ、しかも東向き。限られた時間・場所を最大活用です。 |
<準備編>
![]() ヤフオクで堀江商事というところから10000円(送料他12400円)で購入したものです。 思っていたよりも重くて、作りがしっかりとしています。アルミフレームで発電面はガラスになっています。中国製です。 ![]() ![]() 50W・18V・2.78Aになります。 システムが最大1000Vらしく、直列でも55枚まで連結できるようです。仮に最大枚数連結したら2.75kwになります。 同じ種類の100Wパネルがあって、これも同じ規格なので55枚連結すると5.5kwのシステムが作れます。 並列接続なら305Aなので、容量105Aのバッテリー3個が一時間ちょっとでいっぱいになります。すごいですね。 もし、住宅用と同じ3kwの発電をしようとした場合、このパネルが60枚必要です。100Wタイプなら30枚ですね。 100Wタイプで1枚10kgだから、30枚で300kgになります。屋根の強度が心配になります。 ![]() 定格 12A 出力 12V/24V自動切替 インジケーター付き 意外に、小さく軽い機器です。 仮に50W・2.78Aのパネルを接続する場合、最大4枚200W11.12Aまで連結できる計算になります。 同じく100W・5.5Aのパネルなら、2枚11Aまで連結できます。 ![]() ホームセンター(Jマート)で購入。 2980円 BATTLE社製 CB90 出力 200W(最大300W) 入力電圧 DC12V(11.0〜15.0V) 出力電圧 AC100V(±10%) 出力周波数 55Hz(あれ?) 変換効率 85% 回路方式 スイッチング方式インバーター 使用温度 0℃=+40℃ ヒューズ 25A 定格200W出力時、入力側を同じ電力にすると 200W÷入力12V×85%=19.6A フルパワーだと、あっという間に電気がなくなりそう。 ![]() オートバックスで特価で購入。 神戸電気 38B19L(性能38・Bサイズ・幅19cm) 最初の数字はバッテリーの性能でCCAとRCを掛けた値の平方根に2.8を掛けたものらしいですが、 どれくらいのAを期待してよいのか明確な資料がありませんので、 単純に最大許容量38A(アンペア)、安全使用容量19Aと考えています。 仮に上のインバーターにつないで使用する場合、フルパワーなら1時間で安全容量を使い切ります。 幸い、電圧が低下するとインバーターがアラームを鳴らして安全装置を作動してくれます。 電力と電圧と電流の計算式ですが式は下記の通り 仕事量・電力(W・ワット)÷電圧(X・ボルト)=電流(A・アンペア) 仕事量・電力(W・ワット)÷電流(A・アンペア)=電圧(X・ボルト) 電圧(X・ボルト)×電流(A・アンペア)=仕事量・電力(W・ワット) 試しにインバーター経由でPCに使用したところ、本体とモニター両方使用で3時間、 モニターだけに切り替えて3時間もちました。モニターだけなら9時間くらいはイケそうです。 ![]() ![]() ソーラーパネル(50W) ヤフオク 12400円 コントローラー(12A) ヤフオク 3475円 インバーター(200W) Jマート 2980円 バッテリー(38B19L) オートバックス 3980円 絶縁テープ・カプラー) Jマート 360円 合計 23915円 結構散財しました。 もし、今の電気料金(1kw:約22円)で元を取ろうとすると、 追加コストなしでも17年かかります。 1日充電平均3.6時間 × 50W × 365日 = 65.7kw 65.7kw × 22円 = 1445円/年 23915円 ÷ 1445円/年 = 16.55年 実際は発電効率の悪い東向きマンションの上、 バッテリー寿命やソーラーパネルの効率低下を考慮すると、 20年以上元はとれそうにありません。 自分の知識や経験を増やしつつ、趣味の範囲で 停電対策も兼ねるという意味ならOKではないかと思います。
<設置編>
![]() 午前中は光が横に近いので、 イーゼルを立てて太陽光に対し直角になるようにしてみました。 直角なら、朝の光でも1000Wの光量はありそうです。 午前中だけの日当たりなら、40度固定が適当そうです。 ![]() ワニ口クリップで接続します。 電線は古い家庭電化製品のACコードを流用しています。 ![]() コントローラーも接続し、日陰に置きました。 ![]() バッテリーは真ん中のインジケーターがうっすらとついています。 充電のインジケーターは、薄暗い感じです。 最大12Aのコントローラーに2.75Aのパネルからなのか、イマイチです。 太陽光線のせいかもあるかもしれません。 ![]() パネルもべた置きです。 ![]() 1時くらいでは、まだ日陰になっています。 ![]() これから発電をしてくれそうです。 ![]() 気持ち良さそうです。 <ロス(損失)について> ソーラー発電に関わらず、発電にはロスがつきものです。 発電のロス、送電のロス、蓄電のロス、インバーターなら変換のロスです。 係数としては、 発電:80%(東向きであることや汚れなども影響) 直流電圧変換・送電:90%(コントローラーの性能や配線の太さ長さに依存) 蓄電:90%(バッテリーの種類に依存) 交流変換:85%(インバーターの性能に依存) これを全部勘案すると・・・ 50W × 80% × 90% × 90% × 85% = 27.54W 半減しちゃいました。 送電は太い配線を使ったり、配線を短くすることで逓減できますが、 発電・蓄電・変換はどうすることもできません。ベストな状態でも30Wくらいでしょう。 今は、ベランダで35度くらいの角度で固定し、配置しています。 初夏の天気の良い日は6時30分〜10時30分まで4時間くらい太陽光が当たります。 4時間×27.54W(1.67A)=110W(6.68A) の発電計算になります。 でも、週末の1日午前だけでも充電できれば、一週間(9時間以上)はPCのモニターを使えるので、 実際はそれほどロスは発生していないのかもしれません。 東京は年間日照時間は5.84時間で1000W換算で3.6時間/日だそうです。 お日さまが出ていても、2時間は1000W以下(明るさが不足)ということでしょう。 東向きベランダで4割程度の日照だと仮定すると。 3.6×40%×27.54W(1.67A)=39.66W(2.4A)/日 年間を考えると、あまり発電してません。 でもモニターだけなら、雨や曇り・バッテリー容量を勘案しても、 十分なシステムかもしれません。
<追加編>
![]() ![]() ![]() ![]() かかった金額を再計算 ソーラーパネル(50W) ヤフオク 12400円 ソーラーパネル(100W) ヤフオク 23100円 コントローラー(12A) ヤフオク 3475円 インバーター(200W) Jマート 2980円 バッテリー(38B19L) オートバックス 3980円 絶縁テープ・カプラー・他 Jマート 1958円 合計 47883円 今の電気料金換算だと、永遠に回収できそうに無いです。
<活用編>
![]() ![]() 発電量は1/3程度(50Wくらい)。 雨の日も発電していて、大体1/10(15W)くらいでしょうか。 全く発電していないのは夜だけのようです。 ![]() できれば、フル規格(200W)の延長コードがほしかったですが、売っていませんでした。自分で作るしかないようです。 ![]() 以前は私のサブマシンのモニター(15inchモニター DC12V 30W)で直接接続で使用していたため、1回のフル充電で9時間でしたが、 インバーター経由の17inchモニター(AC100V 33W)の場合、稼動できるのは8時間くらいでしょうか。 発電している昼間も使用していますが、使用しているということは、その分、充電をしていない上、インバーターがあると減衰するので時間的に厳しくなるようです。夏のように毎日晴れていれば、問題ないですが、梅雨明け前の曇りや雨の日が連続すると、数日でバッテリーの電圧が下がり使用できなくなります。安定性は問題ありそうです。バッテリーを増強するなどの対策が必要かもしれません。
<進化編>
![]() 娘が学校の宿題か何かで栽培をしているらしいのですが、見た目に涼しいですね。 ![]() ただの段ボールなんですが、バッテリーを納めて、コントローラーもすっきりと格納。 ![]() ![]() 2012年5月23日現在 上の画像のようなシステムとなっています。 晴れた日でメインバッテリーのACデルコがいっぱいになったら、充電器でサブバッテリーを強制的に高圧充電します。 コントローラーによる充電は、車両用バッテリーを限界まで充電できないようです。 |